どこかで、誰かの、何かの役に立つ一杯を〈みちみち種や〉

迷ったとき、もう一歩も動けないと思うとき、たったひとつのことに、心を救われることがあります。それは人かもしれないし、モノかもしれないし、珈琲を傾けるささやかな時間かもしれません。これは、誰かの暮らしにそっと寄り添う珈琲を届ける、町のコーヒー屋さん、「みちみち種や」のこれまでのお話です。(取材時期/2018年2月)

Shop Data

みちみち種やのコーヒースタンド やかん
住所 札幌市北区北23条西6丁目2-53 フラワーショップ四季内
営業時間 14:00〜19:00(L.O.18:30)
営業日 木・金・土曜(不定休あり)
URL https://www.instagram.com/yakan_wakuwaku/?hl=ja
ツウな飲み方 コーヒーの付け合わせに漬物!

自分達が作るものが、どこかで、誰かの、役に立てたなら。

窓から差し込む光、ギターの音色が流れる部屋、哲平さんが淹れる珈琲の香り、裕子さんがおすすめしてくれたお菓子の味と、時々顔を見せてくれた愛嬌たっぷりの猫たち。食卓テーブルに腰かけて、掛け合いのような2人のやり取りに耳を傾けた時間。「どこかで、何かの、誰かの役に立ちたい」。シンプルで、真っ直ぐで、優しいいたわりに満ちた2人の言葉。胸の中に小さなろうそくの火がポッと灯ったような、何とも言えない幸福感に満たされていく。

自家焙煎珈琲豆を販売する「暮らしと珈琲みちみち種や」は、2014年3月10日に石狩市にオープンした。店を営むのは、共に宮城県出身の加藤哲平さんと、た・ゆ・う・さんこと妻の裕子さん。「3・11(東日本大震災)の前に戻りたいという気持ちがあったんです。戻ってこないものはたくさんあるけれど、一旦戻って新しい一歩を踏み出していこうって、前向きに気持ちを切り替える意味で」。一つひとつ言葉を確認するように、哲平さんがゆっくり口を開く。日常が一瞬にして変わってしまう体験をした2人が自らの生き方を考えて選んだ道は、2人流の、ふるさと復興のための道でもあった。

仙台市内に住んでいた頃から、いずれは何か店をやりたいと話していた2人。ただ、店のコンセプトや商売の「柱」となるものが見つからなかった。「カメラや音楽が好きだったんですけど、好きなものを集めただけで店になるのかなって」。漠然と想像はするけれど、いまいち現実味のないふわふわとした夢。しかしそこに珈琲豆という新たな要素が加わることで、その夢はしっかりとした形を結んでいくこととなる。

振り返ってみると、哲平さんは自然食品の店を営む両親の背中を見てきたし、自他共に認める「おばあちゃん子」の裕子さんは、祖母の傍で命に感謝することの大切さや、手間暇かけて手作りした料理のおいしさを身に染み込ませて育った。もしかすると「食」という分野こそ、2人に共通する原体験とも言うべきものだったのではないだろうか。

きっかけは、あの日の一杯

今ではちょっと考えられないことだが、「実は、珈琲が飲めなかったんです」と哲平さんは苦笑する。そんな哲平さんをたちまち珈琲好きに変えてしまったのは、たった1杯の珈琲との出逢いだった。およそ10年前、27歳のときのことだ。

当時、闘病生活を送る父を仕事帰りに見舞うのが哲平さんの日課だった。家族のこと、そして仕事の上でも悩みは尽きなかった。少しでも気分転換したいと病院と自宅の間にあった喫茶店に立ち寄っては「味はわからないけれど何となく」珈琲を飲んでいたという。

ある日のこと、いつもの店に立ち寄ってカウンターに座ったまでは良かったが、注文するのも忘れてぼうっとしていた。「その日はものすごく疲れていて…」。すると1杯の珈琲が目の前に差し出された。店のマスターが何も言わず、用意してくれたのだ。「おいしかったんです」。その時の心の動きを思い出してか、哲平さんの表情がふわっと和らぐ。「マスターの心遣いがうれしかったし、たった1杯の珈琲がこんなにも心を解きほぐしてくれることに感動しました」。好きな物、描いていた夢。そこに通す1本の軸はこれ以外に考えられない。「珈琲があって、そこに人が集まって来るような場所を作ろう」。裕子さんとも相談し、目指す先へと一歩を踏み出していく。

「珈琲を信じる力がすごいんです」とは、裕子さんによる哲平さん評。「珈琲でやっていくって決めたのは、人生を変える1杯に出逢ってしまったから」。それだけが必要で、十分な理由。喫茶店のマスターと仲良くなった2人は、店を開くという自分達の夢を伝え、「豆の焙煎をしてもらえないか」と依頼した。ところが返ってきたのは、思いもかけない言葉だった。「お前は自分で豆を焼いたほうがいいよ。向いてると思うから」。

「その瞬間、ばーっと泣いてしまって」と、照れ臭そうにはにかむ哲平さん。「何だか、(胸が)ザワザワーっとしたんです」。ちなみにそのマスターは、その分野では名の知れた人。何人もの人が弟子入りしたいと店を訪ねるも、後継ぎの息子以外に教える気はないからと断っているのをよく見かけていたそうだ。「だからいっそううれしかった。まさかそんなにすごい人だとは、思っていなかったんですけど」。珈琲豆のことも焙煎のことも、何ひとつ知らなかったが、「一度、焙煎の様子を見においで」と誘われ、日を改めて店舗の隣にある焙煎所を2人で訪ねたという。

炭火焙煎との出会い、震災を経て

早朝の焙煎所。いつもは飄々とした雰囲気のマスターが、真剣な表情で焙煎機の前に立っていた。シャラシャラと音を立てて豆が回り、炭火でじっくりと焼き上げられていく。グッと息を呑む仕上がりの瞬間を経て、ザラザラと取り出された豆。「不思議なことに、豆が笑っているように見えたんですよ」。自分の心が、芯から喜ぶ声を聴いたような気がした。それまでのモヤモヤを一気に飛び越えて、火が付いたような感覚。「これをやりたい」。隣にいた裕子さんに、そう伝える哲平さんがいた。

それから本格的に焙煎を学ぶため、毎朝3時に起きて、出勤前に焙煎所に立ち寄る日々が始まる。「焙煎するところをひたすら見せてもらってました。5年くらい通ったけれど少しも苦じゃなかった」と、哲平さん。「キラッキラしてたよね。朝起きられない人だったのに!」。裕子さんが笑いながら言葉を添える。

正直なところを言えば、「フツウのサラリーマンが珈琲(の焙煎や店)をやるってどうなんだろう」と、どこかで思っていたという裕子さん。「あまり主張しない夫がこれだけ言うんだからと、一応納得はしていたんですけどね」。しかし震災を経験したことで考えが変わったと話す。

幸いにして2人に怪我はなかったが、震災後およそ1ヵ月もの間、電気、ガス、水道のない生活が待っていた。食品を買う場所もない中、法外な金額で食品を売りつける「闇の業者みたいな人」が現れるなどということもあったそうだ。そんな状況ではますます心が荒むというものだが、少し落ち着いた頃に商店街の小さな店の店主たちが協力して炊き出しを始めた。パン屋では、1家族1日3個の丸パンを100円で販売。現金の持ちあわせがない人には、「後で払ってくれればいいから」と、パンを提供し続けたという。
「それを見たら、明日も食べ物が買えるんだって希望が湧いてきました」。こんな風に、身近な人たちのためにできることをやる店になりたい。そう強く思ったとき、裕子さんの脳裏をよぎったのは珈琲だった。

「少しずつ元の暮らしが戻ってくるにつれて、珈琲やお花がほしくなったんです。生きるために絶対に必要なものではないけれど、何となく満たされない部分を補ってくれるものなんだって、やっと腑に落ちました」。珈琲を飲むことで、「いつもの時間」が戻ってくる。単なる嗜好品で片づけられない存在意義を、珈琲に見出したのだ。

閉塞感の先に、辿りついた北の大地で

しかしそんな思いや願いとは裏腹に、その後も逆境は続く。震災後1年ほどは、身の周りの整理や勤めている会社の復興などで慌ただしく過ぎていった。2011年の夏には病床にあった哲平さんの父親が亡くなったこともあり、2人は言いようのない閉塞感に囚われていく。

命には限りがある。頭で理解はしていても、心が置いていかれるような、どうしようもない息苦しさは拭えない。
 
2人が住んでいた地域は、他と比べれば被災の規模は小さかったらしい。だからこそ生じる葛藤もあった。哲平さんは当時の心境をこう語る。「自分達よりも大変な人がいると思うほど、好きなことと素直に向き合えなくなってしまったんです。まるで雲に覆われているような感覚。同じように感じている人も、多かったんじゃないかな」。

特に同年代の中には、落胆している親世代のためにも先頭に立って復興を推し進めていこうと、力を発揮している人が多くいた。「役に立ちたい」という思いはあっても、同じようにはできない自分達。生前はNPO法人の代表として人々のために奔走していた父の姿を見ていたからなおのこと、「考えすぎてしまったんですね」と、振り返る。

そんな状況を打破するきっかけをくれたのは、新潟県に住む友人だった。気晴らしに遊びに来るといいと誘われ、車に乗って2人で新潟へ。すると、「住んでる場所を離れるほど、ふーっと心が軽くなっていくのを感じたんです」と哲平さん。そして思ったのだ。地元にいて直的に頑張る人もいる。けれど自分達は、「離れたところから、本当に力を発揮できることを頑張ることが大切なんじゃないか」。そんな風に意識が切り替わったことで、厚く垂れこめていた雲が晴れるように珈琲への思いがますます増していったという。「間接的にでも、できることを一生懸命やる。自分の場合、それは珈琲でした」。離れた所から、自分達にできる復興を。その結果としての、移住という選択。行き先は、旅行で幾度か訪れ、どことなく東北と似た雰囲気を感じ取っていた北海道と決めた。

「地震や義父に大きく動かされたことは確かですが、結局のところ、ただただ珈琲にひと目惚れしたのだと思う」とは裕子さん。そうだね、とうなずいた哲平さんが続ける。「誰かの暮らしの中のホッとするシーンに、自分の(焙煎した)珈琲があれたらうれしい」。笑みを交わす2人の目に、迷いはなかった。

みちみち種やではWebショップをメインに、自宅の玄関先での量り売りやイベント出展を行っている。(2020年6月、コーヒースタンド「やかん」がオープン。)焙煎所は自宅の裏にあって、哲平さんはそこで毎日焙煎に没頭しているそうだ。「ずっと焙煎してても楽しいんだそうです」と裕子さんが茶化せば、「同じようにやっても同じように出来上がらないのが面白いんですよねぇ」と哲平さん。心から好きな仕事を通してたくさんの人とつながり、喜んでもらう。そうして少しずつ、この地に馴染んできた2人。さまざまな巡り合わせがあり、たくさんの縁を結び、多くの人たちに助けられて、間もなく開店4周年の節目を迎えようとしている。

店で主に扱うのは6種類の定番ブレンドと季節ごとのストレート豆。それらの味わいは焙煎で決まるのだが、酸味や苦味として数値化するのは、大学で助手として、食物栄養学の授業を受け持っていたという裕子さんの役目だ。哲平さんは「味の説明が感覚的すぎる」のだとか。「お客さんから味を聞かれて、『ちょうどいい味です』って答えるんです。ホトホト困っちゃいました(笑)」。哲平さんにとっては、「お風呂のお湯の温度が一発で決まったときみたいな、ちょうどいい味」。これを裕子さんが表現すると、「苦味や酸味、余韻のバランスがとてもいい珈琲豆」となる。

ちなみに哲平さん、焙煎後は必ず試飲することに決めているそうだが、体調などの関係で味覚に自信がなくなると「これ、飲んでもらえますか?」と神妙な顔つきで裕子さんの元に持ってくるのだとか。このエピソードに思わず笑ってしまったが、なるほど、2人の関係性や距離感こそが絶妙に「ちょうどいい」。妙に安心とするというか、受け入れられているような気持ちになれるというか…。珈琲豆の味わいはもちろんのこと、2人の雰囲気もまた、みちみち種やの大きな魅力のひとつだ。

「大げさかもしれないけれど、今、こうしている時間はとっても平和。でも、あたりまえじゃないんです。大切な暮らしが、平和なものであってほしい。珈琲を飲んで心地良さを感じてもらえたら、何かが伝わるんじゃないかな」。店名を考えるとき、真っ先に「暮らし」を持ってきたのはそんな思いがあったから。あくまでも「暮らし」に寄り添う「珈琲」であること。「きっかけ」や「始まり」を提供できる場という意味で「種や」。それから、「私がぎゅっとした(狭い)所が好きなので、『みちみち』」。ふふふ、と茶目っけたっぷりに笑う裕子さん。2人の平和への願いがぎゅ~っと詰まった珈琲豆という意味でも、ぴったりだ。

みちみち種やさん

「スロウ日和をみた」で、そのときの”ちょこっとおまけ”をあげます♪

この記事の掲載号

北の焙煎人

北海道における珈琲の歴史、焙煎と気候の意外な関係、そして珈琲に魅せられた人々の熱い思い。自家焙煎珈琲の店も多数掲載。

この記事を書いた人

アバター画像

スロウ日和編集部

好みも、趣味もそれぞれの編集部メンバー。共通しているのは、北海道が大好きだという思いです。北海道中を走り回って見つけた、とっておきの寄り道情報をおすそ分けしていきます。