当麻町で新規就農。のんの畑に咲いたもの

大雪山のふもと、当麻町。そこには、ガクさんこと川端学さんが古民家付きの畑「のんの畑」でトマトやパプリカを育てながら暮らしています。農薬を使わず、耕さず、水やりも「あまりしない」、なるべく自然に近い状態の畑。色鮮やかな野菜と共に野花が咲く「のんの畑」には、ガクさんと家族、そして仲間たちのおいしい笑顔が咲いていました。

Shop Data

のんの畑
住所 当麻町宇園別2区
電話番号 0166-56-5665
URL https://nonnofield.jimdofree.com/

おすすめのミディトマトの食べ方 ガスパチョ( ミディトマト、キュウリ、ピーマン、玉ねぎ、ニンニク、お酢、塩、オリーブオイルをミキサーにかけるだけ(玉ねぎ、ニンニクは少なめに))

自然のバランスをとる、野草の花畑

2020年6月、初めて会ったガクさんは、海の上にいた。

Slow Travel HOKKAIDOとして当麻町を訪ねるツアーを企画した際、ツアー内容を町のコーディネーター石黒康太郎さんに相談していたところ、「面白い農家がいる」と紹介してもらったのが、のんの畑のガクさん。約束の日、石黒さんと一緒に畑までいったけれど、そこにガクさんはいなかった。実はその日は、夏の農家にとって貴重な休日。ガクさんは積丹の海まで釣りに出かけていたのだ。

だから、出会いは海の上。テレビ電話をつないで、「4番のハウスのトマトが」とか、「6番のハウスではパプリカが」などと教えてもらうという、随分現代的な畑案内となった。

その時に知ったのは、その人の持つエネルギーや空気感のようなものは、液晶画面を越えるということ。ガクさんの一つひとつ確かな口調と、自由な感じのする笑顔。そういうものすべてが、波の音と一緒に届いてきた。

実物のガクさんに会ったのは、7月に開催したツアー当日。参加者と一緒に畑を回ってガクさんの農業への思いを聞き、赤く熟したトマトを採った。昼食にはトマトをたっぷり使ったスープを作って食べた。楽しそうな参加者の様子を見て、ガクさんはずっと笑っていた。後日、参加者の一人から「人生で食べたトマトの中で一番おいしかった」という感想が届いた時は、心から喜んでいるのがこちらにも伝わってくるほどだった。

のんの畑の敷地内には、たくさんの野花が育つ。ガクさんはそれを見て、「野草の花畑みたいでしょ」と笑う。「花」はアイヌ語でノンノ。のんの畑という名前は、ここからきている。

「無農薬で、不耕起で、なるべく自然に近い状態で、畑をやっていきたかった。2015年にここへ来たばかりの頃は、前に使われていた除草剤の影響でコケしか生えなくて。でも1年目でスギナ、2年目でタンポポ、3年目でクローバーが出てくるようになった。野草が生きてるってことは、土の中の微生物やミミズ、土を良くしてくれるものが、ちゃんと生きてるってこと」。

のんの畑の1.5ヘクタールの畑は、石狩川沿いの砂地から始まる。「宇園別って地名は、悪い水の川(暴れる川)という語源があるらしい。雪解けの時期や大雨には、上流から有機物をどっと流してくれるから、野菜づくりに向いている土地だと思う」。

トマトやパプリカを育てる畑の土は不耕起。十勝のやぶ田ファームで教えてもらい、「そんな方法あるんだ!」と取り入れた栽培方法だ。3年ほど続ける中で、ガクさんが発見したポイントは3つ。「土の中のミミズや微生物を守る、ゴミを出さない(シートを使い回せる)、釣りに行く時間ができる(手間がかからない)」。育てる側が楽になるのはもちろん、トマトの調子も良くなったというから、のんの畑にとってはいいこと尽くしだ。

トマトの水やりは、「あんまりしない」。トマトの原産地であるアンデスは、砂漠に似た乾燥地帯。「アンデスを旅したことがあって、結構過酷な環境だった。まったく同じにはできないけど、トマトが本来持っている力でおいしく育つはず」。

のんの畑で育てているトマトは、フルティカやシャンディスイートなど、ミディトマトがメイン。一般的なミディトマトと比べると小ぶりだけれど、味が凝縮される分、甘くておいしい。「市場では規格外になってしまうから儲からないけど、おいしいものが作りたいから」と、ガクさんは言う。

当麻町に来て、本当に良かった。

神奈川県で生まれ育ったガクさんは、魚への興味から東京水産大学(現在の東京海洋大学)へ進学。大学院まで通い、卒業後は大手食品メーカーに就職。営業担当として、札幌市の支店に配属された。それは当時から「いつか自然の近くで暮らしたい」と思っていたガクさんにとっては、願ってもないチャンスだった。

就職してすぐ、妻の汐美さんと結婚。北海道各地を巡る中で、富良野の「どこか農場」を訪れた時、大きな憧れを抱いた。「暮らしの側に山があって、ヤギがいて、ベリーを摘み放題。何て豊かなんだろう」。ガクさんの中でふつふつと、農業への思いが沸いていく。

心が決まったのは、2013年のこと。食品メーカーでの仕事も好きだった。けれど転勤の話が出た時、「やっぱり、北海道の自然の中で暮らしていきたい」と強く思った。こうしてガクさんは会社を辞めて、家族と共に農家への道を歩き出した。

当麻町で就農したのは、「無農薬でやりたいって思いを、受け入れてくれる町だったから」。新規就農者への支援も厚く、なんと、トラクターと畑付きの物件まで紹介してくれた。「ここしかない」。町内の農家で2年間の研修を経た後、2015年にのんの畑をスタートさせた。

築70年の古民家と、大雪山が望める畑。心地良く暮らすために家の一部を直そうとした時は、ろくふぁーむの録澤さんがたくさんのことを教えてくれた。農業で迷った時も、先述のやぶ田さんや町内で農業を営む人たちから、たくさんのアドバイスをもらった。心強い仲間たちに支えられながら、一つずつ試行錯誤を重ねる日々を、スギナやタンポポや、クローバーが彩っていった。

まだ大地が深い雪に包まれる2月、のんの畑では種まきが始まる。ハウスで管理しながら小さな芽を育て、気候が暖かくなる5月頃、畑に苗を定植する。すくすくと苗が育ってうれしいのは、虫たちも同じ。特にパプリカの畑はアブラムシたちの人気スポットだ。ここ数年は、1日100匹のアブラムシを食べるといわれているてんとう虫を捕まえて、畑に放すのが、ガクさんと子どもたちの春の定番行事になっている。

6月から8月にかけて、トマトやパプリカが赤く熟す季節、のんの畑はぐんと賑やかに。収穫シーズンを手伝うスタッフや研修生が集まる季節だ。

2020年8月、のんの畑ではトマトやパプリカの収穫作業の真っ最中。この日は、春からのんの畑に通う澤井麻衣子さん、当麻町在住の原弘治さんや、当麻町に移住したカメラマンの森口鉄郎さんが畑に集まった。その年のスタッフとして、畑作業に携わってきた仲間たちだ。

のんの畑では、北海道内を旅する人や学生など、食や農業について学びたい人がいたら、できる範囲でボランティアとしての受け入れも行っている。「ゆくゆくはWWOOFのホストとして、海外から来た旅人に農業を体験しながら過ごしてもらいたい」。若い頃にたくさんの旅をして視野を広げてきたから、今度は受け入れる側として、その経験を伝えていきたいのだと話してくれた。

2020年の夏、ボランティアスタッフとして研修に来ていたアイさんと。

「本当にいろんなことができる人が来てくれて。みんなと話していたら、やりたいことがどんどん浮かぶ。楽しいな、当麻にきて良かったなぁって思う」。

時刻はそろそろお昼どき。ガクさん手づくりのピザ窯で、トマトのピザを焼いてもらうことになった。コンテナをイスにして、それぞれがテキパキ準備を進める中、「その辺りにバジルが生えているから摘んできて」と頼まれて、クローバーの茂る草の中、柔らかそうなバジルの葉を摘んだ。焚き火の炎はパチパチと爆ぜて、原さんが火の側にパプリカを置く。気持ちのいい青空の下、アツアツのピザが焼き上がり、「おいしい!」とみんなが幸せそうにピザを頬張る。

ガクさんはピザ窯の前に腰かけて、みんなに焼きたてのピザを渡しながら、とってもうれしそうに笑っている。その姿を見て、「あの日と同じだ」とこっそり思う。7月にツアーを開催した時も、ガクさんはこんな風に笑っていた。

「人を喜ばせるのが好きなんだ」。

最初に食品メーカーに就職したのも、食を通じてたくさんの人に“おいしさの喜び”を届けられると思ったから。今は自分で育てた野菜から、その喜びを届けることができる。そしてそれが、ガクさんの幸せ。

スギナ、タンポポ、クローバー。野花と共に、たくさんのおいしい笑顔が、のんの畑に咲いていた。

この記事の掲載号

northernstyle スロウ vol.66
「思いを叶える場所へ」

暮らす場所や環境を真剣に考えよう、という機運が高まりつつある昨今。暮らしを現在進行形でつくり続ける人たちの物語を届ける。

この記事を書いた人

アバター画像

立田栞那

花のまち、東神楽町生まれ。スロウの編集とSlow Life HOKKAIDOのツアー担当。大切にしているのは、「できるだけそのまま書くこと」。パンを持って森へ行くのが休日の楽しみ。